ニュース・リリースNEWS RELEASE

HOMEニュース・リリース

2025.07.11

お知らせ

地域密着型ショッピングセンターで 「エコマミ公開講座」を開催しています ~地域の皆様の暮らしに役立つ講演を実施~

 株式会社KUL(本社:大阪府大阪市中央区本町、代表取締役:吉田 滋)は、香芝市・広陵町と共催で「エコマミ公開講座」を令和4年度にスタートし、年2回(6月、11月)実施しています。本講座は、地域の皆様に関心が高い様々なテーマについて、地元の畿央大学を始め、奈良県下の大学のご協力を得て、各分野で活躍している専門家がわかりやすく講演するものです。当社スローガン「“暮らしやすい”をデザインする」の具体的な取り組みの一つとして、生涯学習、文化的好奇心の探求等に寄与し、地域コミュニティの形成や地域の皆様の暮らしに役立つことを目指しています。

【開催状況】
 4つのテーマ「健康・長生き」「趣味・生涯学習」「子育て・教育」「生活・環境」から、毎回テーマを絞り、テーマに沿った講演を3人の講師からいただいています。会場スペースの関係で定員50名としていますが、ほぼ毎回定員を上回る応募となり抽選するほど人気の講座が多く、参加者アンケートの回答でもご好評をいただいています。

【最新の講座】
 2025年6月29日(日)、エコール・マミ南館(奈良県香芝市)2階のマミホールにおいて、「第7回エコマミ公開講座」を開催しました。当日は気温30度を超える厳しい暑さの中、各講座50名を超す参加者が集まり、3人の講師の講演に熱心に耳を傾けていました。

 

第1話 「古京から南都へ~平安時代の日記・物語に描かれた奈良・大和~」

講師:西村さとみ先生(奈良女子大学 文学部 教授)

 西村先生は、奈良に都があった奈良時代から平安時代にかけて、「ナラ」の呼称が「南京」そして「南都」へと変化していく背景をテーマに話をされました。古今和歌集や大和物語、源氏物語といった文学作品に、「奈良」がどのように描かれているか解説がありました。そして、「南京」は寺院との関わりで使用され、平安時代に浸透したこと、12世紀半ばから「南都」の呼称が定着し、「南京」は減少していったという歴史の流れを説明されました。

 

第2話 「免疫の力でがんを治す!~2018年のノーベル医学生理学賞は基礎研究から始まった~」

講師:石田靖雅先生(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域 准教授)

 石田先生は、免疫細胞による「自己・非自己」識別の秘密に迫るため、2018年にノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学の本庶佑教授の研究室にて実験を行い、PD―1という未知の遺伝子を発見した経緯や、がん免疫療法の最近の進歩について話をされました。自身の探求心を追い求めるための本庶教授とのやり取りや、ノーベル賞授賞式の様子など興味深いエピソードが出てきました。

 

第3話 「口から見直す生活習慣~誤嚥性肺炎から命を守るために~」

講師:山本裕子先生(畿央大学 健康科学部 看護医療学科 教授)

 山本先生は、誤嚥性肺炎とはどのような症状か、その予防のためには口腔ケアやオーラルフレイル(噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔の働きが衰えること)予防が重要であることを話されました。口腔ケアには唾液の分泌を促す必要があり、そのための唾液腺マッサージを実演していただきました。参加者の方々も一緒にマッサージを行い、効果を確認していました。また、オーラルフレイルを起こさないため、舌や唇を動かす「パタカラ体操」や舌のパワーをつける体操の実演も行い、参加者の方々も熱心に取り組んでいました。

 

 第7回エコマミ公開講座は、バラエティに富んだ講師の方から有意義な講演を聞くことができ、参加者から熱心な質問が寄せられ、地域住民の健康や学びへの関心の高さがうかがえる充実したものとなりました。

 

 当社の仕事は、SC(ショッピングセンター)の運営にとどまらず、サービスを通じて地域の皆さまに心からの笑顔を届けることが大切と考えています。その実現のために「“暮らしやすい“をデザインする」というスローガンのもと、お客様から寄せられたアンケートも参考にしつつ、今後も地域の方々の知的好奇心を満たし、暮らしに役立つ情報を当講座を通じて発信してまいります。

 

本件に関する問い合わせ先

株式会社KUL 広報室  担当:遠藤、藤田

電話番号:06-6245-5050

 

2025.07.09

お知らせ

屋上一面に太陽光発電設備を導入、まちの未来を守る 「エコール・ロゼ」「エコール・マミ」  ニュータウンの長い歴史に寄り添い続けてきた地域密着型商業施設

 株式会社KUL(本社:大阪市中央区、代表取締役:吉田滋)は、当社ビジョンである「“暮らしやすい”をデザインする」のもと、運営・管理する地域密着型商業施設「エコール・ロゼ(大阪府富田林市)」と「エコール・マミ(奈良県香芝市/広陵町)」の屋上に非常用電源としても利用できる太陽光発電設備を導入しました。

 当社は、1980年代から1990年代にかけて開発されたニュータウンの中核施設として、長年にわたり地域の皆さまの暮らしに寄り添える施設(まち)づくりを行ってきました。太陽光発電設備の導入は、政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」の目標に賛同し、温室効果ガスの削減による環境負荷の軽減及び災害時における電力供給の確保を目的としています。

 

■ニュータウンの長い歴史と地域に根差した商業施設に求められるものとは…

 当社が運営・管理する商業施設「エコール」は、UR都市再生機構が開発したニュータウンの中心地に位置する商業施設として、お子様から高齢者までの幅広い世代が安心・安全に暮らせる施設(まち)づくりを追求してきました。

 近年は災害の頻発により、防災・減災への自主的な備えが求められています。「何を準備すればよいかわからない」、「災害時にはどこに行けばよいのか」といった地域の皆さまのニーズを明確に捉え、対応することが重要です。

■導入した太陽光発電設備の能力について

 当社では施設に導入した太陽光発電設備を活用し、災害時には地域の皆さまがスマートフォンを充電できる環境を整備しております。最大約50台のスマートフォンを同時に充電できる見込みであり、発電量が十分な場合には、最大90kWh出力されます。
※天候による発電状況により、供給可能な電力量に変動があります

 さらに、エコール・マミでは太陽光発電設備に加え、30kWhの蓄電池も導入しております。この蓄電池は、テレビ会議システム1台、パソコン5台、ルーター1台、スマートフォン5台の合計で約1000Wの消費電力に対し、約30時間の連続使用が可能な容量を備えています。これらの取り組みにより、災害時における電力供給の確保と事業の継続性が実現され、当社のBCP(事業継続計画)価値が向上するとともに、地域社会への貢献も一層強化されます。

■最後に

 当社はこれまでも、地域に根差した商業施設として、人と人が繋がる場の提供や、安心・安全に過ごせる環境づくりに取り組んでまいりました。今回の太陽光発電設備の導入は、地域の皆さまにとっての「日常の安心」を守ると同時に、「未来への責任」を果たす第一歩でもあります。将来世代にも選ばれるニュータウンとしての魅力向上に寄与し、まちの持続的な活力維持を目指してまいります。

 今後も、脱炭素社会の実現や災害時の備えといった社会課題に対して、事業活動を通じた解決に積極的に取り組みながら、地域と共に歩み、選ばれ続ける施設づくりを目指してまいります。

 

本件に関する問い合わせ先
株式会社KUL 広報室  担当:遠藤、藤田
電話番号:06-6245-5050

2025.06.27

お知らせ

「マイクラでまちづくり!!~小学生1000人で夏の自由研究2025~」 本日6月27日(金)より参加ご予約がスタート!ご協賛企業決定!

 株式会社KUL(代表取締役:吉田 滋)は、eスタジアム株式会社(代表取締役:池田 浩士・松本 保幸)とともに、2025年7月19日(土)~8月17日(日)にて、「マイクラでまちづくり!~小学生1000人で夏の自由研究2025~」を開催いたします。

 本イベントは、世界中で人気を集めているゲームタイトル「Minecraft(マインクラフト・略『マイクラ』)」を活用し、株式会社KULが運営するショッピングセンター「エコール・いずみ」が立地する大阪府和泉市の「和泉中央駅」エリアをモチーフとしたバーチャル(仮想)空間上に、お子さまが“将来住みたい家”を自由に建築いただくことを通し、一人ひとりのお子さまがお持ちの「想像(image)」と「創造(create)」の力が育まれる『学び』の機会を創出するイベントです。 

 そして、本イベントの参加ご予約が本日6月27日(金)11時より可能となりますので、ご案内いたします。先着順となっておりますので、ぜひお早目のご応募をお待ちしております。

ご予約URL:https://maikurademachizukuri2025.resv.jp/
 

 また、本イベントにご賛同いただけるご協賛企業が決定いたしました!ご協賛企業のみなさまとともに、来場する小学生1000人にとって、忘れられない夏休みの思い出として記憶に残るイベントを創造してまいります。

■イベント詳細

[開催日時]


7月19日(土)~8月17日(日) 「eスタジアムいずみ」
8月02日(土)~8月03日(日)  「泉佐野オチアリーナ」
①②とも


  第1部:10:00~11:00(受付時間:09:30〜10:00)
  第2部:11:30~12:30(受付時間:11:00〜11:30)
  第3部:14:00~15:00(受付時間:13:30〜14:00)
  第4部:15:30~16:30(受付時間:15:00〜15:30)
  第5部:17:00~18:00(受付時間:16:30〜17:00)
   ※日時・会場によって受付数(先着順)が異なります。予めご了承ください。    

[会場]

 ・eスタジアムいずみ

   住  所:〒594-0041 大阪府和泉市いぶき野5丁目1-14 エコール・いずみ東館1F
   アクセス:南海電気鉄道 南海泉北線「和泉中央」駅下車、駅前南側

 ・泉佐野オチアリーナ

   住  所:〒598-0047 大阪府泉佐野市りんくう往来南3番地
   アクセス:JR関西空港線 南海空港線「りんくうタウン」駅下車、直結

[参加対象者]

 小学生の子供たち
 

[主催・共催]

 主  催:株式会社KUL  共  催:eスタジアム株式会社

[協賛]

 株式会社 安藤・間、不二製油株式会社、株式会社新都市ライフホールディングス、

 住都営繕株式会社、大和工業株式会社、株式会社仲谷工務店、上新電機株式会社

[協力]

 株式会社マウスコンピューター、エレコム株式会社

[後援]

 和泉市、和泉市教育委員会、泉佐野市、泉佐野市教育委員会、桃山学院大学
 

★昨年の様子は、以下のリンク先の動画(YouTube)をご参照ください。
【マイクラでまちづくり!!〜小学生1000人で夏の自由研究2024〜 アフタームービー】
  https://youtu.be/WnW9d1z7VAg?feature=shared

★本件に関する過去のニュースリリースは以下の情報をご確認ください。
 ・「マイクラでまちづくり!~小学生1000人で夏の自由研究」が今年も開催決定!     
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000102455.html (2025年2月18日付)

 ・マインクラフトYouTuber「きおきお」氏が応援隊長に就任決定!
  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000102455.html (2025年4月22日付)
 

■お問い合わせ窓口
株式会社KUL SC事業部 eスポーツ事業推進室 
TEL:0725-51-7480 Emai:kul_e-sports@kul.co.jp

■会社概要
会社名 :株式会社KUL(UR都市機構グループ)
代表者名:代表取締役 吉田 滋
所在地 :大阪市中央区本町4丁目3番9号 本町サンケイビル19階
TEL  :06₋6245-5050
事業内容:地域社会における施設その他居住者等の利便に供する施設の建設、経営又は管理

 





本イベント最新の情報は、下記リンク(URL)先より随時発信してまいります。

eスタジアムいずみHP:https://e-stadium.jp/about/izumi/

eスタジアムいずみXアカウント:https://x.com/estadiumizumi